顕微鏡観察スタート(理科Ⅱ)
- Hiroaki Kanoe
- 2019年5月10日
- 読了時間: 1分
2年次の授業「理科Ⅱ」では,植物や動物のからだの構造を中心に授業が進みます。前半は顕微鏡観察が中心ですが,目標の一つに「プレパラートのターゲットを10秒以内にとらえ,ピントを合わせられるようになること」があります。
学校で授業をするときには,必ずクラスに数名,顕微鏡のピントが合わせられない児童がいます。机間指導で一人10秒以内に合わせないと,観察時間が終わってしまいます。ここからは練習あるのみ!


↑ムラサキツユクサの気孔 孔辺細胞に葉緑体が見られます。細胞には核もあります。

↑トウモロコシの維管束 ウルトラマンみたいな顔がたくさん。
Comentários