top of page



Our News
検索


ひじはどこだ?!
ひじを出し、他の人に手のひらからひじの内側に近づきながら、軽くトントンとさわってもらいましょう。腕を出している人は、さわられている腕を見ないようにして、ちょうどひじの内側まできたら当ててみてください。さて、正しく当てることができるでしょうか。...
Hiroaki Kanoe
2024年3月4日読了時間: 1分


地球史年表
地球は、誕生してから現在まで約46億年たっています。でも、あまりに長い時間でわかりにくいので、年表をつくってみましょう。 ここでは、1億年を1cmとし、46cmの長さの紙を用意します。 約46億年前、地球が誕生するときの最終段階で、火星ぐらいの大きさの惑星が地球に衝突しまし...
Hiroaki Kanoe
2024年1月29日読了時間: 1分


薬は水で
薬を飲むときには水で服用するよう注意書きに書いてありますが、これはなぜでしょう。 薬の中には、カプセル状のものがあります。カプセル自体はゼラチンや植物性繊維を使っていますが、水に溶ける性質があります。もし、水なしに飲み込むと、のどの奥にくっつき、せきこんだり苦い味が口にもど...
Hiroaki Kanoe
2024年1月8日読了時間: 1分


オオゴマダラ
沖縄の県の蝶に指定されている「オオゴマダラ」。機会あって,昨日琉球村をたずねたときに,「蝶々ハウス」で多く飼育されているのを見ました。 かなり大きなサイズの「タテハチョウ科」の仲間で,黄金色のさなぎになるのが大きな特徴です。さなぎの尾部にカギ型があり,ぶら下がってさなぎ段階...
Hiroaki Kanoe
2023年12月25日読了時間: 1分


静電気であやつる
レジ袋を写真のように切り抜きます。 次に,下敷きとレジ袋をティッシュペーパーなどでこすり,レジ袋を「ふわっ」と空中に浮かべ,下から下敷きを近づけて静電気で持ち上げます。 こすった後にレジ袋や下敷きが他のものに触れると静電気が逃げるので注意しましょう。バランスをとるのが難しい...
Hiroaki Kanoe
2023年11月27日読了時間: 1分


月の大きさ
低い位置に見える満月を見て,大きいなと思ったことはありませんか。 実際には,月は低い位置も高い位置も同じ大きさなのですが,月の近くに地上の景色があると,私たちには月が大きく見えるようです。 写真のように,5円玉の穴にちょうど入る大きさで満月を見て,数時間後に高い位置にある月...
Hiroaki Kanoe
2023年10月23日読了時間: 1分


大根おろしのひみつ
大根おろしとオキシドール(傷口の洗浄や消毒に使う薬品)を使います。 まず,大根おろしを500㎖サイズの炭酸飲料用ペットボトルに20g程度入れます。次に,オキシドールを約50㎤ほど加え,口の部分にラップをかけ輪ゴムで軽く固定します。...
Hiroaki Kanoe
2023年10月9日読了時間: 1分


光の屈折と反射のマジック
写真のように,チャック付きポリ袋に絵を描きます。続いて,紙を袋の中に入る大きさに切り,紙にも絵を描きます。この紙を袋に入れてチャックを閉じ,水の中に入れてみましょう。 上からのぞき込むと,ポリ袋に描いた絵は見えますが,紙に描いた絵は消えました。水から引き上げると,どちらの絵...
Hiroaki Kanoe
2023年9月26日読了時間: 1分


長周期地震動のふしぎ
写真のようにコピー用紙を細く切り,高さが違う建物の模型を2つつくります。それぞれを同じ台紙に貼り付け,上にクリップ(おもり)をつけてできあがり。 台紙を小刻みにゆらすと,高さが低い建物が反応してゆれ始めます。また、台紙をゆっくりとゆらすと,高さが高い建物の上の階ほど大きくゆ...
Hiroaki Kanoe
2023年9月5日読了時間: 1分


未来を創るこれからの環境×教育×科学
企画運営を務めていますスーパーサイエンスミュージアムのオープン講座について,昨日,中国新聞に募集記事が掲載されました。今年も養老先生をお招きします。また,保田先生@宮崎大にもお越しいただきます。興味がありましたら,ぜひご応募ください。
Hiroaki Kanoe
2023年8月30日読了時間: 1分


落ちないものさし
30cmのものさしを,両手の人差し指で写真のように両端を支え,ものさしを水平に保ったまま指を矢印の方向にゆっくりと近づけます。さて,ものさしはいつ指から落ちるでしょうか? やってみると,両方の指がものさしの真ん中で接するまで,ものさしは落ちません。目をつぶって指を近づけても...
Hiroaki Kanoe
2023年8月22日読了時間: 1分


学修デザイン研究会全国大会
6日に今年の全国大会を,対面とオンラインの双方で開催いたしました。 まず最初に,2025大阪万博の共創パートナーとして「探究プロジェクト」の取り組みを神田理事よりご提案いただきました。 続いて,「自由進度学習」に関する実践で全国の先生から注目されている蓑手章吾先生,鳥取の青...
Hiroaki Kanoe
2023年8月8日読了時間: 1分


二点識別覚
今回,中国新聞で紹介した実験は,私たちの皮膚の感覚器官が全身で一様でないことを試す実験です。2人1組で,片方の人が箸で腕のどこかを軽くさわります。このとき,さわられた人は,箸の先を見てはいけません。 箸が皮膚にさわるとき,1本か2本か選んで皮膚にさわりますが,腕の裏はかなり...
Hiroaki Kanoe
2023年7月26日読了時間: 1分


水中メガネの働き
7本目の中国新聞の連載は,水中メガネをテーマにしてみました。水の中では,私たちヒトの視力はかなり落ちてしまいます。これは,目と水が接することで,光の屈折がわずかになってしまうためです。 では,水の中でも景色が見えるようにするには・・ 目の前に空気の層をつくれば,光の屈折は水...
Hiroaki Kanoe
2023年7月11日読了時間: 1分


間違えやすい天秤問題
中国新聞の連載も6回目となりました。今回は,写真のように人参をつるし,左右水平に釣り合わせた後,糸の部分(支点)で人参を2つに切断すると,左右どちらが重くなるか? という問題です。みなさんはどう思いますか? この問題を学校で出題すると,ほとんどの児童・生徒は「左右同じ」と答...
Hiroaki Kanoe
2023年6月21日読了時間: 1分


身近な料理がカラフルに
中国新聞の連載も5回目となりました。今回はカラフル焼きそばです。自宅のキッチンで原稿の締め切りに間に合うよう,何度も紫キャベツと麺を炒めながらようやく発色のよい写真が撮影できました。 中国新聞の記事はこちら
Hiroaki Kanoe
2023年6月4日読了時間: 1分


試験紙自分でつくれる?
表題の記事が中国新聞に掲載されました。今回の内容は,酸・アルカリの実験です。身近な植物色素を利用して,リトマス紙の代用を作ることができます。ぜひご一読ください。 中国新聞の記事はこちら
Hiroaki Kanoe
2023年5月22日読了時間: 1分


維管束どう調べる?
連載第3回目の表題の記事が中国新聞に掲載されました。今回のテーマは維管束を調べる実験です。 ブロッコリーとアスパラガスを使って,双子葉類と単子葉類の特徴を嵌張に調べることができる方法を紹介しています。中国新聞の記事もご覧ください。 中国新聞の記事はこちら
Hiroaki Kanoe
2023年5月1日読了時間: 1分


「探究の達人」連続読書会開催中
先月に出版された『子どもが夢中になって学ぶ!「探究心」の育て方~探究の達人』の読書会を連続開催しています。 この読書会では,執筆いただきました学校の先生方にご登壇いただき,取り組みの内容や探究の進め方,課題などについて,直接お話を伺っています。私も登壇いたしますので,ご興味...
Hiroaki Kanoe
2023年4月8日読了時間: 1分


空気中の酸素濃度は?
第2回の「ようこそ 理科の世界へ」は,化学カイロを話題にしました。 化学カイロは,鉄+酸素→酸化鉄+熱 を利用しています。今回はペットボトルの底を切り抜き,中でカイロを発熱させて,ペットボトル内の酸素を反応させます。このとき,水を入れたバットに立てておくと,下から水が吸い込...
Hiroaki Kanoe
2023年4月2日読了時間: 1分
bottom of page