top of page

◎発売中の考案教材

スクリーンショット 2021-04-05 17.39.52.png

◎研究室卒業生 卒業論文題目

2012年度
  • 地震災害を基軸とした防災意識を育む授業実践とその効果 −「液状化」の教材化を通して−
  • 小学校理科「月と星」単元におけるモデル教材の開発とその実践例 −児童の実態調査を通して−
  • 「水溶液の性質」単元における児童の学習上の課題に関する研究 −実態調査と授業実践例を通して−
  • 小学校理科における電流概念の育成に関する研究 −電圧モデルの開発とその効果−
  • 小学校理科における防災教育の実践とその効果 −「危険予知トレーニング」を例として−
2013年度
  • 小学校理科「大地のつくりと変化」における実習のあり方 火山に関する観察・実験の再検討と授業実践

  • 小学校理科「動物のからだのつくりとはたらき」における実践研究 血液中の各成分を主体とした循環に関する教材開発とその実践

  • 小学校「雲と天気の変化」における観察・実験のあり方 雲のでき方に関するモデル実験の再検討及び教材開発

  • 小学校理科「大地のつくりと変化」における野外観察とモデル実験に関する研究 地層堆積実験装置の開発とその教材化を通して

  • 小学校理科「生物どうしのつながり」における分解者の導入に関する研究 菌類・細菌類の教材化とその検討を通して​

2014年度
  • 小学校理科におけるロボティックス教材の活用に関する研究 ー教育版レゴマインドストームの教材化を通してー

  • 児童の素朴概念を基軸とした「振り子の運動」単元の指導のあり方 ー重さと周期に関するモデルの開発ー

  • 小学校理科「月と太陽」における指導の在り方の研究 ー児童の素朴概念を基軸としたモデル教材の開発ー

  • 小学校理科における飼育・観察のあり方に関する研究 ークサガメの教材化とその実践ー

2015年度
  • 小学校理科における「物の性質」に迫る実践的研究​ ~「磁石」関連単元における授業プログラムの開発~

  • 小学校理科「生物と環境」における海洋プランクトンの教材化に関する研究     ~広島湾の海洋プランクトンを教材とした授業プログラムの提案~

  • 小学校理科における児童の水蒸気の認識に関する研究 ~「沸騰」における水蒸気の泡に注目した実態調査と指導上の工夫~​

  • 小学校における論理的思考力の育成に関する研究 ー教育版レゴマインドストームを用いた課題解決プログラムの開発ー

  • 小学校理科「天気の変化」における気象情報を活用する能力の育成に関する研究 ~児童が撮影した雲の写真データを導入した授業プログラムの開発~

2016年度
  • 小学校6年理科「月の満ち欠け」における児童の理解を促すモデル教材の開発

  • 小学校4年理科「ヒトのからだとつくり」におけるモデル教材の開発     

  • 小学校4学年理科における家庭での星空観察プログラムの提案 ー観察支援ツールの活用を中心にー

  • 小学校理科5年「もののとけ方」における児童の粒子概念形成を支援するモデル教材の開発

  • 小学校6年理科「蒸発乾固」における粒子モデルを用いた授業の提案 ー児童の思考活動を中心にー

  • 小学校理科6年「大地のつくりの変化」における科学的思考力の伸長に関する研究 ー流水環境と堆積の関係に注目した教材の開発ー

2017年度
  • 小学校理科第5学年「ふりこのきまり」における素朴概念の中核と授業プログラムに関する研究

  • 身近な河川の水質調査を通した環境教育の実践 ー広島市戸坂・牛田地区太田川を中心にー

  • 小学校における教育版レゴマインドストームを用いたプログラミング授業の研究

  • 科学的な見方・考え方を養う発生学習の有り方 ー小学校第5学年「動物の誕生」を基にー

  • 広島湾における海洋生物の食物連鎖を中心とした授業プログラムの開発 ー小学校6年理科「生物と環境」単元を中心としてー

  • 小学校理科における土砂災害を中心とした授業プログラムの提案 ー広島市における防災教育を中心にー

2018年度
  • 小学校理科第4学年「空気と水の性質」における授業プログラムの研究 -素朴概念をもとに-

  • 小学校6年理科「生物と環境」における海洋生物の教材化に関する研究 -広島湾のプランクトンを中心とした食物連鎖の教材化-

  • 小学校理科における電流・電圧概念の育成に関する研究 -粒子を用いたモデルの改良と授業プログラムの提案-

  • ビジュアルプログラミングを活用したロボティクス教材の検討 -科学教室における授業実践を中心に-

  • 小学校理科「大地のつくりと変化」におけるモデル実験に関する研究 -火山灰による降灰実験装置の改良とその教材化を通して-

  • 身近な河川を利用した環境教育の授業プログラムに関する研究 -東広島市松板川・広島市太田川を中心に-

  • 小学校理科における「火育」の授業プログラムに関する研究 -児童の実態調査をもとに-

2019年度
  • 小学校理科第6学年だ液のはたらきによる実験方法に関する研究 主体的に取り組める授業作りを中心に

  • 粒子概念における小中連携について 小学校第6学年「ものの燃え方と空気」に焦点を当てて

  • 小学校理科第6学年「てこの規則性」におけるモデル実験に関する研究 児童の素朴概念を基にした実験装置の改良と教材化を通して

  • 広島の学校内における身近な植物を用いた教材開発 各学年の生物分野を中心に

  • 小学校第6学年「大地のつくり」における液状化現象の実験装置の開発

2020年度
  • 小学校理科第5学年「天気の移り変わり」における防災教育の視点 ~洪水・高潮に注目した教材開発と授業提案~

  • 小学校第6学年「土地のつくりと変化」における地震教材の開発 ―地域の地震災害のアニメーション化とその効果―

  • 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」における消化器系教材の研究 ―食肉観察の導入による授業プログラムの提案―

  • 小学校理科における電流概念の形成を支援するモデル教材の開発 ―水流モデルの改善とその効果―

  • 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」における教材開発と実践 ―循環器系の学習におけるICTを用いたゲーミフィケーションの可能性―

2021年度
  • 小学校におけるプログラミング教材の活用に関する研究 ―教材の特徴と教育的効果からの考察―

  • 小学校プログラミング授業の実践に関する研究 ―学校現場における課題の整理と授業の提案―

  • 小学校3学年理科「電気の通りみち」における電流概念の育成に関する研究 ―ICTを活用した電流の可視化を中心に―

  • 小学校5年理科「ものの溶け方」における粒子概念の育成を基軸とした研究 ―児童の「見方・考え方」を中心とした授業のあり方―

  • 小学校高学年理科における身近な教材を活用した授業の研究 ―個別実験を中心とした教材の提案―

2022年度
  • 小学校理科「生物と環境」における海洋プランクトンに関する研究 ―広島湾の海洋プランクトンの教材化を中心に―

  • 小学校におけるICT教材の指導に関する研究 ―知的障害児におけるタブレットの活用事例―

  • ICTの活用により児童の理解を促すモデル教材の開発 ―小学校6年「月と太陽」における実践―

  • 児童の粒子概念を主軸とした学習指導の在り方に関する研究 ―粒子モデルを用いた小学校5年「ものの溶け方」の指導例―

  • 児童の思考を促す思考ツールの活用

  • 小学校理科教育における教材ポータルの研究

  • 小学校6年理科「月の形の変化と太陽」におけるシミュレーション教材の開発

2023年度
  • 小学校理科天体関連単元におけるデジタル教材の開発 ―シミュレーション教材を中心に―

  • 小学校6年理科「大地のつくりと変化」におけるICT教材の開発 ―GoogleMapを用いたストリートビューの活用―

  • 小学校6年理科「月の満ち欠け」における時間的空間的概念の育成に関する研究  ―ICTを活用した授業プログラムの開発と実践―

  • 小学校理科における土砂災害を基軸とした防災教育の研究 ―ドローンを活用した教材開発を通して―

  • 小学校プログラミング教育に関するカリキュラム・デザインの研究 ―各学年における教材の在り方と授業プログラムの提案―

  • 幼児期から児童期を通した子どもの科学的関心の連続性に関する研究 ―色水遊びを通した自然体験活動を通して―

bottom of page