top of page



Our News
検索


耐震補強の効果は?
本日より,中国新聞朝刊で「ようこそ 理科の世界へ」の連載が始まりました。初回は耐震補強がテーマです。 写真は,比治山大学1号館の耐震補強です。窓の外に,斜めに「すじかい」が入っています。 先日,国立江田島青少年交流の家に宿泊したとき,同じような耐震補強がありました。...
Hiroaki Kanoe
2023年3月21日読了時間: 1分


書籍「探究の達人」を出版しました
当方が理事長を務めているNPO法人学修デザイナー協会が編著した書籍『子どもが夢中になって学ぶ!「探究心」の育て方~探究の達人』が,2023年3月9日に実業之日本社より出版されました。 以下,Amazonの紹介文です〜 --------------------...
Hiroaki Kanoe
2023年3月21日読了時間: 1分


「ようこそ理科の世界へ」連載開始
3月6日付の中国新聞朝刊でご紹介いただきましたが,3月20日より「ようこそ理科の世界へ」のコラムを隔週で担当させていただくことになりました。 このコラムでは,ご家庭で子どもが保護者と一緒にできる理科実験を紹介していきます。面白い・楽しい実験はインターネットやYouTubeで...
Hiroaki Kanoe
2023年3月6日読了時間: 1分


メタバースで授業
近年,注目されているメタバースを,ゼミの授業で使ってみました。「メタバース」と聞くと,なにやら最先端技術のような気がしますが,実はアバターの活用は,子どもたちの中にもストレスなく取入れられています。 例えば,「あつまれ どうぶつの森」は,島の中で自分のアバターが活動していま...
Hiroaki Kanoe
2023年1月7日読了時間: 1分


理科で進める探究
1年次から2年次にかけて履修する理科や理科実験の授業では,各回とも観察や実験を中心としたPBL(Problem Based Learning)が進められています。 授業では,学生一人一人が児童が授業で行う観察や実験を実施しながら,児童の目線から「どのような内容でつまづくだろ...
Hiroaki Kanoe
2022年11月26日読了時間: 2分


新聞に紹介されました
先日,中国新聞社から,子どもたちのSNS・動画視聴などの利用と学力との関係,スマートフォンなどの端末の適切な使い方について,研究室で取材を受けていたところ,9月19日朝刊の教育面で紹介いただきました。 記事では,4月に行われた全国学力・学習状況の調査結果から,SNSや動画視...
Hiroaki Kanoe
2022年9月19日読了時間: 1分


サイエンスショーでウミホタル
理科研究室では,毎年数回,広島市の科学館でサイエンスショーを担当しています。先日の回のテーマは「光の科学」。化学発光や生物発光,炎色反応など,様々な発光を実験で紹介しました。 先月,生物発光の素材として使用するウミホタルを,尾道で採集してきました。ウミホタルは毎年,海水温が...
Hiroaki Kanoe
2022年7月3日読了時間: 1分


ドローンパイロット
昨年度末,ドローンパイロットの資格取得にむけて取り組んだところ,先日,証明証と立派なバッジが届きました。 引き続き法令を遵守し,安全運行に努めようと思います。
Hiroaki Kanoe
2022年6月4日読了時間: 1分


ひかるどろだんご
3年次の授業「保育内容(環境)」では,保育・幼児教育で厚生労働省や文部科学省が定めている「五領域」といわれる内容の学修を進めています。 そのうち「環境」では,子どもたちの周囲の環境が保育・幼児教育に与える影響を学修するとともに,子どもが五感を通してふれる環境とは何か,どのよ...
Hiroaki Kanoe
2022年5月20日読了時間: 1分


EDIX(東京)に参加
3年ぶりにEDIXに参加しました。 コロナ禍前は、毎年参加していたので、懐かしく感じました。今回は二日間、セミナー会場Bにて登壇される皆さまを連続拝聴。久しぶりによく学びました。 ブースを回ると、いつも紙製パンフをたくさんいただくのですが、皆さんデバイス持って回っています。...
Hiroaki Kanoe
2022年5月14日読了時間: 1分


4月の桜
新しい年度が始まりました。広島市内の桜も満開を迎えています。 早朝に,宇品から船で元安川を上り,平和公園までクルーズしました。川の操船は,水深が浅い場所が多くて難しく,油断すると浅瀬に乗り上げて立ち往生をします。また,広島の川は中央部が深いとも限らないので,川の左右の端を行...
Hiroaki Kanoe
2022年4月3日読了時間: 1分


卒業論文進行中
3年の卒業論文の1つに,広島湾の海中の生態系を調査し,それを子どもたちの学習にどう活かすことができるかについて,昨年末より研究が始まっています。 現在,毎月1〜2回,広島湾内のプランクトンを調査しています。この調査では,晴れた日に湾内4カ所でプランクトンを採取し,大学に持ち...
Hiroaki Kanoe
2022年2月21日読了時間: 1分


塩化アンモニウムの雪
今年最後の理科実験,テーマは再結晶です。 小学校5年生の教科書にある,ミョウバンの飽和水溶液を冷却して再結晶をさせる実験や,塩化ナトリウムを蒸発乾固させて再結晶をさせる実験を実施した後に,塩化アンモニウムの飽和水溶液をつくり,試験管に移してましばらく静置しました。...
Hiroaki Kanoe
2021年12月24日読了時間: 1分


今年最後のサイエンスショー
こども文化科学館で実施しているサイエンスショー。最終回は,「光の科学」で締めくくりました。 感染症対策のため,昨年から人数を限定し実習室で実施しています。感染拡大の前は「サイエンススタジオ」でやっていましたが,実験室でするのなら・・と,最近は来場の皆様にも実験に参加いただい...
Hiroaki Kanoe
2021年12月21日読了時間: 1分


科目「理科実験1」進行中
後期の授業では,感染症が落ち着きを見せていることもあり,実験の授業が予定通り対面で進められています。科目「理科実験1」では,小学校の理科授業の中でも「粒子」を柱とした内容の実験を中心に実施しています。この日は酸素の発生と性質を確認する実験でした。...
Hiroaki Kanoe
2021年11月30日読了時間: 1分


学修デザイン研究会全国大会開催
9月11日に,私が理事長を務めている「NPO法人学修デザイナー協会」が主催する「第3回学修デザイン研究会」を開催いたしました。 今年度も昨年度に続き,感染症拡大への対応としてオンライン開催となりましたが,全国から最大700名近くのみなさまにご参加いただきました。これも,オン...
Hiroaki Kanoe
2021年9月15日読了時間: 2分


尾道港でウミホタル採集
先日,科学館のスタッフさんと一緒に,尾道でウミホタル採集をしてきました。 いつもの採集ポイントは今年も絶好調! 穴あきジャム瓶にレバーを入れて10分ほど沈めておくと,多くのウミホタルが採集できます。レバーの他にはアジの頭でもOK。これを引き上げて,不織布でできた三角コーナー...
Hiroaki Kanoe
2021年8月12日読了時間: 1分


全国中学校理科教育研究会広島大会
7/28,29の両日,広島市教育センターで標記の大会が開催されました。 毎年開催されるこの会では,全国の中学校理科の先生が集まり,研究発表や交流をしています。今年は広島が会場になりましたが,感染症対策により,6月に急遽オンラインと対面のハイブリッドな開催方法に決まりました。...
Hiroaki Kanoe
2021年7月31日読了時間: 1分


ムクゲの花粉
2年前期の学生を対象とした科目「理科Ⅱ」では,5月の連休以降から遠隔授業が続いていたので,知識の習得は遠隔授業で先行し,先月末から対面授業で観察・実験を中心とした学修をしています。 教科書では,植物の花の観察を春に実施しますが,梅雨の時期では春の植物が手に入らないので,この...
Hiroaki Kanoe
2021年7月6日読了時間: 1分


SDGs for School認定エデュケーター
SDGsとは,Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略です。2030年までに先進国も途上国も,すべての人々が協力して,よりよい未来をつくろうと国連で定められた17の目標です(外務省,JAPAN SDGs Action...
Hiroaki Kanoe
2021年6月15日読了時間: 1分
bottom of page
