top of page



Our News
検索

スーパーサイエンスミュージアム18期
毎年,広島近郊の小学校5・6年生を対象としている科学講座「スーパーサイエンスミュージアム」が,今年度の募集を開始しました。 このプロジェクトには,第1期から関わらせていただいています。おかげさまで今期で18回目になりますが,その間に,全国各地の研究者の方々とご一緒させていた...
Hiroaki Kanoe
2021年6月5日読了時間: 1分

実験器具倍増計画
GWを利用して,理科実験の授業で使用する道具の整備や製作を進めました。 感染症の拡大により,これまでグループで実施していた実験も,なるべく個別に実施することにしています。そのため,実験器具についても,これまでの数倍の数を用意する必要があります。...
Hiroaki Kanoe
2021年5月7日読了時間: 1分

NPO法人学修デザイナー協会
この春より,タイトルのNPO法人の理事長を勤めることとなりました。 学修デザイナー協会は,学校や社会教育活動,企業の研修活動に携わる全国の先生達が,2011年より「授業デザイン」について意見交換や実践成果の交流をしています。新しい学習指導要領では「何ができるようになるか」...
Hiroaki Kanoe
2021年4月27日読了時間: 1分


理科教育法が始まる
5セメスター(3年)の授業では,理科の総仕上げとして「理科教育法」の授業が始まります。この科目では,これまで学んできた理科の内容を小学校でどう教えるか,「指導者」の目線で授業をデザインしていきます。 4月は,まず学習指導要領を読み解くことから始めます。難解な用語や独特の言い...
Hiroaki Kanoe
2021年4月17日読了時間: 1分

考案した実験器具が商品化
以前より,生物顕微鏡に工夫をして,岩石薄片プレパラートが観察できるようにしていましたが,このたび,「簡易偏光装置」として発売されることになりました。 カタログに名前が入り,ちょっとびっくりしています。 中学校での,岩石の観察場面で,お役に立つことができれば嬉しいです。
Hiroaki Kanoe
2021年4月5日読了時間: 1分


ゼミ研修
大学の春休みを利用して,新4年のゼミ生と一緒に,尾道市でゼミ研修を行いました。まずは,生口島の耕三寺を訪問。ここにはイタリア,カッラーラで採掘された大理石を使った広大な庭園があります。 この日は天候にも恵まれ,エーゲ海の島っぽい真っ白な景色に。...
Hiroaki Kanoe
2021年4月1日読了時間: 1分


桜咲く
キャンパス内には桜がありますが,今日はほぼ満開に近づきました。天気予報はこれから雨とのことなので,散る前に写真と動画を撮影しておきました。 来週から新年度も始まります。研究室も少しずつ,次の年度の準備を始めています。 大学正門から 西側の桜 キャンパス内の道路沿い
Hiroaki Kanoe
2021年3月27日読了時間: 1分


サイエンスショー@科学館
感染症対策のため科学館の実習室に場所を移し,人数制限のサイエンスショーとなりました。今回は少人数を活かし,スタッフの皆様に協力いただいて参加型ショーに変更するなど,いつもとは違う内容に挑戦です。おかげさまで無事に全日程を終了し,アンケート結果も好評でした。...
Hiroaki Kanoe
2021年3月7日読了時間: 1分


広島市で導入のプログラミング教材
広島市の小学校に今年度導入された,アーテック社の「プログラミングセンサーセット」。比治山大学でも昨年末に,小学校教職の授業用に30台購入しました。 とりあえず,セット内容の信号機とイルミネーションをつくり,他に何かできないか学生の皆さんとお試し中。アプリの「studuino...
Hiroaki Kanoe
2021年2月1日読了時間: 1分


入学前プログラム実施中
総合型選抜や推薦入試で入学予定の皆さんに,オンラインで入学前プログラムが進行中!現在,ネットワークへのつなぎ方や各種設定のほか,ピアノ指導や課題図書の解説,学生生活にむけた在校生との質疑など,オンラインだからできることを仕掛けています。 YouTubeやgoogle...
Hiroaki Kanoe
2021年1月4日読了時間: 1分


理科教育法Ⅳの授業
県立広島大学庄原キャンパスで担当している「理科教育法Ⅳ」の授業も,今年度最終回となりました。感染症の拡大により,一部の授業が遠隔になりましたが,最終回は模擬授業でした。 学生の皆さん,よく練られた模擬授業を立案し模擬授業に臨んでくれました。今日の庄原は初冬の冷たい空気ですが...
Hiroaki Kanoe
2020年12月4日読了時間: 1分


「しんかい6500」柳谷氏の講演会
11月8日に,スーパーサイエンスミュージアムの第2回公開講座を開催しました。この日は,JAMSTEC(海洋研究開発機構)より,有人潜水調査船「しんかい6500」のパイロットで研究者でもある柳谷昌信さんをお招きしての講演です。...
Hiroaki Kanoe
2020年11月10日読了時間: 1分


惑星の観察会
10月25日の夕方に,近くの公民館でお話をする機会をいただきました。まずは太陽系や宇宙全体をざっくりとMitakaで飛びながら,宇宙の広さを想像します。続いて屋外の望遠鏡で月と惑星を観察。 昨夜はよく晴れていたので,月→土星→火星→木星と「オールスター」を見ていきました。土...
Hiroaki Kanoe
2020年10月27日読了時間: 1分


スーパーサイエンスミュージアム
毎年,スタッフとして参画しているスーパーサイエンスミュージアム事業ですが,今年は感染症の拡大時期と募集時期が重なったため,例年のような活動は中止となりました。今年度はオープンな講演会を中心とした活動をいたします。 9/26は今年度最初の講演会。毎年ご指導いただいている養老先...
Hiroaki Kanoe
2020年9月28日読了時間: 1分


ウミホタルの採集
今年の夏は感染症への対応のため,ウミホタルの採集ができていませんでした。ようやく昨夜,サイエンスショー@こども文化科学館のスタッフ仲間と一緒に尾道港へGO! 今年は海水温が高かったので,減っているのでは?と心配していましたが,2時間の間に例年通りの数を捕獲することができま...
Hiroaki Kanoe
2020年9月16日読了時間: 1分

CSR報告書に掲載
広島ガス株式会社が毎年発行しているCSR報告書に,当方の寄稿文が掲載されました。2003年から広島ガスさまと共同で進めているプロジェクトをもとに,理科教育の視点から広島の企業に期待することを記載しています。 全文はこちらから読むことができます↓
Hiroaki Kanoe
2020年8月8日読了時間: 1分


対面授業も並行実施(理科実験Ⅱ)
感染症への対応に伴い,理科も遠隔授業が続いていますが,同時に対面でしかできない実験系の内容については,教室で「密」を避けながら授業を実施しています。 理科実験Ⅱの授業では,遠隔授業でプログラミング教育の概要や,viscuit,scratchなどの「ビジュアル・プログラミング...
Hiroaki Kanoe
2020年7月31日読了時間: 1分


セミの羽化ラッシュ
昨日,今日と,広島では昼間の気温が30度まで上がり,朝にはアブラゼミの鳴き声も聞こえ始めました。明日も気温が上がるようで,自分がセミならば今夜が最高の羽化日和と思います。 ということで,近くの木を観察してみると,アブラゼミの羽化があちこちで! 小学校の理科教材にもある昆虫の...
Hiroaki Kanoe
2020年7月18日読了時間: 1分


広島で部分日食(6/21)
17:09頃の撮影です(大学6号館3階から)。午後から雲が出ていたので,観察できるかドキドキしていましたが,運良く17時頃から青空になりました。 今回は,投影板とピンホールで観察をしています。ピンホールでは,日食中の太陽の姿を捉えることができました。投影板でもくっきりと確認...
Hiroaki Kanoe
2020年6月21日読了時間: 1分


OBSとSnapCameraで遠隔授業
遠隔授業用の動画をつくりはじめて2ヶ月がたちました。,まだまだ試行錯誤ですが,なるべくデータ・ダイエットを試みつつ,楽しく学修できる動画作成を心がけています。 ようやく手際よく作成できるようになってきましたが,ふりかえってみると,2ヶ月前にはグリーンバックを背にするなんて思...
Hiroaki Kanoe
2020年6月19日読了時間: 1分
bottom of page