top of page



Our News
検索


変化朝顔
毎年,ベランダで育てている変化朝顔。今年は種まきが遅かったので,今頃になって咲いています。数年前からグリーンカーテンをめざして始めたのですが,変化朝顔は葉が小さかったり細かったりで,ほぼ日光を遮らない・・向いていませんね。
Hiroaki Kanoe
2018年9月30日読了時間: 1分


3年ゼミ研修旅行
大学の後期授業開始前に,3年ゼミ生が合宿を実施しました。学芸員のみなさま,大変お世話になりました。 今回は,小豆原埋没林→三瓶北ノ原(泊)→島根海洋館アクアス→岩見畳が浦と,盛りだくさんの地質・海洋生物研修でした。もちろん,夜は炭火で火遊びも楽しみました(^^)v...
Hiroaki Kanoe
2018年9月22日読了時間: 1分


西日本豪雨災害の緊急報告会(東京)
豪雨災害から二カ月経ちました。今日も機内から西条方面を見ると、数えきれない傷跡が見えます。今日は、防災学術連携体の緊急報告「西日本豪雨災害の緊急報告会」(東京,日本学術会議講堂)に参加中。災害の実相を学んでいます。
Hiroaki Kanoe
2018年9月10日読了時間: 1分


「感動塾」終了
三滝少年自然の家で開催の「感動塾」,無事終了です。 今年は47名の小学生と一緒に偏光装置・分光器の製作,光の足し算・引き算,化学発光などの実験を楽しみました。スタッフのみなさま,三日間お疲れ様でした。
Hiroaki Kanoe
2018年8月23日読了時間: 1分


身のまわりの細菌
理科実験の最終回は,身のまわりの細菌を寒天培地で増やし,顕微鏡での観察です。大腸菌やブドウ球菌,カビなどが観察できました。まわりの菌が目に見えていたら,世界は菌だらけですね。。。大腸菌を顕微鏡で観察すると,細長い「かん菌」の形が見られます。
Hiroaki Kanoe
2018年8月1日読了時間: 1分


前線モデルをつくる
小学校では,雲の観察や気象観測を通して,天気の変化を学習します。今日は,雲の形成過程を実験で理解するとともに,広域的な天気の変化に影響を及ぼす前線について,どのようなモデルを提示するとわかりやすいか考えました。 暖気と寒気が容易に混ざらないことや,前線面で接していることを立...
Hiroaki Kanoe
2018年7月13日読了時間: 1分


フクロウのペレット
理科実験Ⅱで今回学生が取り組んでいるのは「フクロウのペレット」。ウズラの卵大のペレットには,フクロウが食べたネズミなどの小動物一体の骨が,丸ごと入っています。 授業では,このペレットを水そうの中でほぐし,底に沈んでいる骨を集めます。次に,骨の形状を観察しながら復元作業へ。足...
Hiroaki Kanoe
2018年7月3日読了時間: 1分


サイエンスショー(こども文化科学館)
広島市こども文化科学館に,比治山の授業で使っている道具を持ち込み,サイエンス・ショーを開催しました。タイトルは「光の科学」。シャープペンシル芯の放電や炎色反応を観察した後,ブラックライトで入浴剤を光らせたり,乾燥ウミホタルを発光させたりしました。子どもたちにも発光実験に参加...
Hiroaki Kanoe
2018年7月1日読了時間: 1分


模擬授業 絶賛進行中
5月から7月の間は,毎年,秋に教育実習を控えた学生の皆さんが,授業で模擬授業に取り組んでいます。 教育実習は,大学で積み重ねてきた学びの集大成の場。自分の実力を発揮することで,成果と課題が見つかります。貴重な4週間にするために,実習候補生が着々と準備を進めています。「先生,...
Hiroaki Kanoe
2018年6月26日読了時間: 1分


教材研究(2色の花)
白いキクの花をベースに,赤色と青色に着色してみました。つくり方は,茎を縦に2つに裂き,それぞれに赤インクと青インクを吸わせただけです。写真は設置して2時間後のようすですが,かなりの勢いで水が吸い上げられている様子がわかります。 小学校6年生の維管束や蒸散の授業で使えそうですね。
Hiroaki Kanoe
2018年6月21日読了時間: 1分


教育実践ゼミナール
2年生の授業「教育実践ゼミナール」。教育に関するテーマを自分で設定し,仲間からの意見交換を通して,いろいろな角度から自分の考えを深めていきます。整理した考えは,すぐにPCで原稿に。授業を通してICTに強い教育者も目指します。...
Hiroaki Kanoe
2018年6月16日読了時間: 1分


机間指導の役割について(理科教育法)
本日の理科教育法では,観察や実験の間に教師がおこなっている机間指導(きかんしどう)の役割を考えました。 お互いに意見交換をしながら,教師の活動内容の多さにびっくり(°0°)。子ども達が観察・実験をしている間,教師が何を考え,どのような作戦を立てているかに気づく授業でした。
Hiroaki Kanoe
2018年6月14日読了時間: 1分


ヒトのからだのつくり
今日の授業は,小学校6年生で扱う消化器系,循環器系がテーマ。2人に1台の人体模型を用いて,それぞれの器官名を学ぶとともに,各部位のはたらきについて学びを深めます。肺の左右の大きさはなぜ違う? 肝臓の裏側にある器官は? 十二指腸はなぜ十二本の指? 肝臓の色はなぜ茶色い? など...
Hiroaki Kanoe
2018年6月12日読了時間: 1分


抵抗がないだ液の実験
小学生に不人気なだ液の実験。この授業では,誰のだ液を使うか大モメし,よく教室内でジャンケン大会が始まります。児童にとって抵抗感がない実験になるよう,デンプン液を寒天で固め,指をペロッとなめて表面に模様を描き,数分後にヨウ素液をかけると・・模様が白抜きで浮き出てきます。これな...
Hiroaki Kanoe
2018年6月11日読了時間: 1分


プログラミング大詰め
理科実験Ⅱ前半グループのプログラミング授業も最終段階です。いよいよ自律型ロボットのプログラム作成に入りました。超音波センサーで紙コップを感知し,腕でつかんだ後に,所定の場所まで運び,スタート地点まで戻るプログラムの作成です。...
Hiroaki Kanoe
2018年5月19日読了時間: 1分


スーパーで維管束を購入
教科書には,維管束の例としてホウセンカやトウモロコシが登場しますが,この時期に入手するためには,どちらも前年度末から校庭などで育てておかないと,観察するのに手頃な大きさになりません。 でも,前年度末って,まだ次年度に6年生を担当するかわからない・・・そこで,スーパーで野菜を...
Hiroaki Kanoe
2018年5月19日読了時間: 1分


立体震源分布の制作
地震の震源を立体で理解するのは難しいので,毎回,生物用のスライドガラスを使って震源の深さごとに震源を写し,重ね合わせて立体にします。グループ内で手分けをすれば,10分程度でできあがりー。 みなさん,スマホを取り出して,わかりやすい角度から撮影をしています。理科の授業はスマホ...
Hiroaki Kanoe
2018年5月19日読了時間: 1分
bottom of page